と言いながら、まずはハザードマップの話をします。
ハザードマップの確認
ハザードマップを見て確認したことがあるひとは4割だとか言われています。
(調査機関によって数字が異なりすぎるため、よくわかりませんが)
近年多発する水害によって、よく言われているので意識する人は増えていると思います。
長野県でも昨年の台風19号による水害は記憶に新しく、また茨城や九州でも浸水災害は多いです。
買おうとしている家、地域の安全性を確認するためにも、ハザードマップは見ておいたほうが良いです。
「市町村名+ハザードマップ」で検索すれば、すぐにわかると思います。
ハザードマップは洪水域だけでなく、土砂災害の情報も載っているので、
「山際、川から離れているからいいでしょ」と思わず、見ることをお勧めします。
長野市においては、川中島などもしっかり水に浸かる地域ですので、注意が必要ですし
最大5mまで浸水するかもしれない箇所もあります
洪水について
ハザードマップ=洪水→浸水域 と連想するくらいの一番手。
河川というのは、国と県で管理をしています。大きな河川は国管理ですが、支流になると県管理です。
「〇〇川河川事務所」とあれば、それは国の施設です。
長野県で言えば千曲川河川事務所と天竜川上流河川事務所です。
千曲川河川事務所には浸水域のマップが出ています。
千曲川河川事務所は犀川も管理していますので、犀川の情報もこちらから得られます。
洪水は、詳細を述べるといろいろな種類があると言えます。
本流があふれる洪水。
本流があふれていないけれど、本流の水位が上がったため、合流する支流の水が合流できずに
支流であふれる内水氾濫などです。
内水氾濫でいうと、諏訪湖周辺の河川もそうですね。
諏訪湖は水門で水位管理をしています。
各河川からの流入量によって、門を開け閉めしていますが、沢山流すには天竜川上流河川事務所の
許可が必要です。
水門を操作しているのは長野県ですが、決定権は国が所持しています。
水が流せないと諏訪湖に水がたまり、さらに周りの川の水位が上がり、
低い土地に水がたまり始めます。
大きな河川が近くにないからといっても、侮ってはいけません。
土砂災害警戒区域 など
簡単にいうと土砂崩れの恐れがあるところです。
こういうのもいくつか条件が異なり
「(急傾斜地の崩壊)」
「急傾斜地崩壊危険箇所」
「急傾斜地崩壊危険区域」
などいろいろ異なりますが、ハザードマップはこういうのもまとめて載せてくれていますので、
わかりやすいです。
土砂災害特別警戒区域=レッドゾーン ですと、地価が安いですが建築の制限があったりします。
ただし、上流に砂防堰堤などが建設されるとゾーン解除になったりしますので、
そのような工事のお知らせがあった場合には、ぜひ協力してあげてください。
参考までに長野県のHPです。
安全な土地などない
安全な土地というのは、もうすでに誰かが住んでいます。
何かに使われています。
「重ねるハザードマップ」というサイトで見ると、
土砂災害の範囲ばっかりです!
ハザードマップではわからない地盤の話
で、ハザードマップではわからない地盤の話をします。
「液状化」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、
あれは砂地層で地下水位が高い場合に発生する可能性があります。
ピンポイントで地盤がいいかどうかは、実際に調査するしかありませんが、
地域の特性を知ることができるものがあります。
「ジオ・ステーション」というサイトで、各地の地盤調査(ボーリング)データ
を集めているものです。データの提供があったものを掲載しているようですので、
知りたい場所の箇所があるかどうかはわかりませんが、見てみる価値はあります。
ジオ・ステーションの使い方(2020年11月現在)
まずはアクセスすると、日本地図が出ます。
1.知りたい地域を左クリックしていくか、マウスホイールを回して地図を拡大します。
今回はこの地域を例に見てみます。
黄色い丸がボーリング調査を行った箇所になります。
赤い四角の右上のBEDK543887037010という地点を調べてみます。
3、左上の!アイコンをクリック
4、調べたいデータをクリックします。
5、すると左のような「ボーリングデータ情報」というのが出てきます。
その下のほうにある、「柱状図」をクリックします。
6、クリックすると、このような柱状図が出てきます。
これを見ると地盤の状況がわかります。
見方は簡単です。
一番左に深さ
そのちょっと右に土質
真ん中編にN値という強さ・硬さです。
また、地下水があると、その表記があります。
建築の場合は詳しくわかりませんが、土木的にN値が10以上がそれなりな地盤だと思います。
土質としては、粘土・シルトがあると不安定です。
また砂地質で、地下水が高いと液状化の心配があります。
こういうのを参考に、地質を調べると周囲の状況がわかるかもしれません。
次回もみんなで読もう!
コメント